メニュー

めまいについて

めまいとは

めまいは、大きく分けて自分や周りがぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」と、ふわふわするように感じる「非回転性めまい」に分けられます。
明確に区分できないことも多く、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感、物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気などの症状を伴うこともあります。

めまいの原因

耳の奥の内耳の機能の異常(三半規管や前庭機能の障害)による耳性めまいが最も多いですが、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血ほか)や脳腫瘍など脳の病気による場合があるため注意が必要です。
耳性めまいには、メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位性めまい症、突発性難聴などがあります。また、高血圧、不整脈、起立性低血圧、脱水症、熱中症、低血糖、貧血、頸部の骨・筋などの問題(頸性めまい)、薬剤、心身のストレスなどが関係している場合もあります。

めまいの診断と治療

問診と診察の上、状況により頭部CT検査やMRI検査を行います。
めまいの他に、呂律が回らない、片側の手足が動かない、しびれなどの症状が急に生じた場合は、脳卒中の可能性が高く、画像検査により診断された場合は入院治療が必要です。
めまいと同時に、耳鳴りや難聴(耳閉感)が生じている場合は内耳性めまいを疑いますが、めまいの中で最も頻度の高い良性発作性頭位めまい症では、めまい発作時に耳鳴りや難聴はみられません。耳鳴りや難聴が持続する場合は、耳鼻咽喉科での精査が必要です。
めまいにはさまざまな原因があり、それにより治療法は異なります。耳性めまいでの薬物治療では、抗めまい薬、循環改善薬、抗不安薬、制吐薬、漢方薬などを用います。

良性発作性頭位めまい症とは

典型的には、寝返りや布団から起き上がった時、頭を後ろにのけぞらせた時など、頭の位置を変えたときに引き起こされます。

正常であれば内耳の一部分(卵形嚢と球形嚢)に収まっているカルシウムの粒(耳石)が、そこから剥がれて内耳の三半規管などに入りこんでしまうことがあります。
それにより、頭の位置を変えた時に三半規管の中にある液体の動きが大きくなり、半規管の中の神経受容体(有毛細胞)が過剰に刺激され、動いたり回転したりしているような感覚が生じてめまいが生じます。

発作は、1度につき数秒から数分で治まり、数日から数週間の間に何度も発作が起きることがありますが、その後徐々に自然になくなっていきます。
吐き気や嘔吐を伴うこともありますが、症状自体は危険なものではありません。

エプリー法や寝返り体操などのめまい体操が有効なことがあり、症状がある程度落ち着いたら、繰り返し頭を動かす運動をした方が治りやすく、再発しにくくなると言われています。
他の耳性めまいと同様の薬物療法も有効な場合があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME