頭痛(緊張型頭痛、片頭痛など)の診断・治療
日本人の3~4人に1人が頭痛持ちと言われています。
頭痛には細かい分類がありますが、多くは一次性頭痛という何らかの病変に起因しない頭痛です。
一次性頭痛の主なものは、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛であり、それぞれ特徴があるため、よく問診した上で治療を行います。
緊張型頭痛
慢性頭痛の中で最も頻度が高いのは、緊張型頭痛です。
精神的・身体的ストレスや長時間のうつむき姿勢、疲労、睡眠不足、運動不足など様々な誘因により、頸部や後頭部の筋肉の緊張(凝り)が生じて頭痛を起こすと考えられています。
頭痛の強さは軽度~中等度であり、日常生活に大きな支障をきたすことは少なく、仕事や家事、勉強なども行えますが、1日中頭痛が続くこともあり、夕方に増悪する傾向があります。
頭全体や両側性に頭を締め付けるような痛みや圧迫感、頭重感などがあり、肩こりを伴うことが多いです。
治療は、薬による治療に加えて、頭痛の誘因となる精神的・身体的ストレスの軽減、ストレッチ、運動、睡眠の改善、姿勢の改善などを試みます。
薬は、アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、筋弛緩薬(きんしかんやく)、漢方薬などを試し、症状によっては抗不安薬、抗うつ薬などを用いることもあります。
片頭痛
男女比は約1:4で特に20~40歳代の女性に多い頭痛です。頻度は月1~2回程度が多く、少ない場合は年数回、多い場合は週1回程度です。
原因は明らかではありませんが、脳血管を取り巻く三叉神経の興奮や脳血管の拡張などが関わっていると考えられています。
症状は、ズキズキ、ガンガンする拍動性の痛みで、中等度~重度であり、日常生活に支障をきたすことが多く、歩行、階段昇降、家事など日常動作により痛みが増悪します。
吐き気がして実際吐いてしまうこともあり、また光、音、臭いに過敏になる場合もあります。
典型的には片側性ですが、左右移動したり、両側性に移行することも多く、両側性でも片頭痛の可能性があります。
頭痛の約20~30分前から、視野にギザギザした光がちらついたり(閃輝暗点)、チクチク感、脱力、失語などの前兆がある場合があります。
片頭痛を誘発するものとして、赤ワインなどのアルコール飲料、チョコレート、チーズなどの乳製品、かんきつ類、揚げ物などの食品、天候の変化や、明るい光や光の点滅などの視覚刺激などがあります。精神的ストレスや睡眠不足・過剰、食事を抜くこと、疲労なども影響します。
治療は、軽症なら緊張型頭痛と同様の鎮痛剤を内服し、強い発作時にはトリプタン製剤を使用します。バルプロ酸などの抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬、抗うつ薬、漢方薬などを片頭痛の予防に使用することもあります。ストレス・疲労の軽減、睡眠の改善、飲酒などの誘因を避けることも必要です。
群発頭痛
緊張型頭痛や片頭痛に比べ、頻度は少ないですが、片側の眼の奥や側頭部にえぐられるようなと表現されるほど重度の頭痛発作が生じます。
頭痛時に流涙、結膜充血、鼻閉、鼻水などの症状を伴うことが多いです。
20~40歳代の男性に多く、1年に数回程度、1か月から数ヶ月に渡る「群発期」に毎日ほぼ同じような時間に、15分~3時間続くのが特徴です。
治療は、発作時にはトリプタン製剤の皮下注射や点鼻、内服を行い、予防には、カルシウム拮抗薬のベラパミルや副腎皮質ステロイド製剤の内服が効果がある場合があります。
薬物乱用頭痛
片頭痛や緊張型頭痛の方が、急性期頭痛治療薬を長期に持続して使用すると、薬が効かなくなり頭痛頻度や持続時間が増加して、頭痛が慢性化することがあります。
治療は、原因となった薬剤を中止し、他の薬に変更して適切な量を使用したり、片頭痛予防薬を内服したりしますが、再発や治療が困難なことも多いので、薬を乱用しないことが重要です。
まずはご相談ください
頭痛には、上記で紹介した頭痛以外にも、二次性頭痛と言われる何らかの病変を原因とする頭痛があります。
中でも、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍など、重症となったり死に至る危険性があるものがありますので、急な強い頭痛や、長引く頭痛の場合などは、頭部CTなどの画像検査を行い、異常がないことを確認する必要があります。
当院では、頭部CT検査を短時間で行うことができますので、異常の有無を早期に発見することができます。異常がなければ、上記のような一次性頭痛の治療を行います。
まずはご相談下さい。