医学部や東大を目指すために必要なこととは?①
やや人目をひくようなタイトルとさせていただきましたが、その他の大学や中学・高校受験、資格試験などにも共通する内容です。
また、今までとは違うと違和感を持つ方もおられることと思いますが、新年度となり、今回は今までと異なるテーマで書かせていただくこととしました。
病気の説明などではありませんので、興味のない方は、この先は読まないようにしていただければ幸いです。
当院にも、受験生やそのご家族が来院されることがあります。
4月になり、入学式も終わり、自分の子や孫、親戚が大学や中学高校での新生活を始め、ほっとした方も多いでしょう。
一方で、来年こそは、と思って頑張っている人もいると思います。
私は受験の専門家でもありませんが、自分の経験を踏まえ、昔も今も共通して受験に必要だと思うことが、少しでも受験生やそのご家族の参考になればと思いました。
昔話であり、自慢になってしまいますが、私は東大(文科2類)と医学部(自治医大)にそれぞれ1回目の試験で合格しました。
その情報は不要かもしれませんが、そう書いた方が少しは説得力があるかもしれないと思い、あえて書かせていただきました。
当たり前だと思うかもしれませんが、受験に必要なことは、何より、強い「想い」を持つことです。
私は、後述するように、かなり厳しい高校に通っていたこともあり、青春を謳歌している(と思っていた)他校の高校生に嫉妬しながら、心の中で、絶対に合格してやる、と繰り返していました。
一方、会社を辞めて、経済的にも余裕がない状況で臨んだ医学部受験は、まさに背水の陣で臨みました。
勉強の効率が悪くなるため、5-6時間の睡眠時間は確保していましたが、その他の時間は食事、入浴以外は、頑なに机にかじりついて勉強していました。
また、「環境」も重要だと思います。
現在は、昔とは異なっていると思いますが、私が通っていた関西の私立高校は、規則が非常に厳しいところでした。
寮生活で、自室でのテレビも音楽も漫画も禁止され、夜はほとんど学習時間で私語も厳禁という状況でした。
少し話していただけで、いきなり部屋に入ってきた見回りの先生に殴られました。
内心では反発しながらも、高校をやめる勇気もなく、必死に耐えていました。
残念ながら、それでも志望校に合格できなかった友人もいましたが、私の場合、結果が伴っていたこともあり、卒業してからはやや複雑ながらも、そのような環境に入れてくれた親や先生方に感謝の気持ちもありました。
その高校時代がなければ、医学部の再受験を早期に合格することもできなかったと思います。
当時のその高校の状況は、今では時代錯誤で、全く同じではいけないと思いますが、まだ精神的に成熟していない場合、耐えられる人は、今の時代にあった、ある程度強制的な環境も必要かもしれません。
スマホをはじめ、ゲーム、アニメ、漫画、テーマパークなど誘惑は多いですが、それらを強制的に遮断する時期も必要だと思います。
その時は長く、つらく感じる時期かもしれず、その時期しかできないこともあるという意見も分かりますが、今までの人生を振り返ると、1~2年はそれほど長くはありません。
近年、毎月のテストやその結果によるクラス昇降や席順の変更がある大手の中学受験塾が優れた結果を残していますが、多くの未成熟な小学生にはそのような環境が合っているとも考えられます。
その時は大変でも、結果により、そのおかげだったと思う人も多いと思います。
私が大学受験で良い結果となったのは、半分(以上)は運や巡りあわせだったと思いますが、絶対に合格するという気持ちがなければ、運も巡ってこなかったと思います。
若い人たちには、まず気持ちが何より大事、そしてできるだけ環境も整えるということを、まずは分かっていただけたらと思います。
なお、強い想いで必死に勉強しても良い結果が出なかったという場合もあると思います。
私の大学受験について、成功した人と思われるかもしれませんが、私自身も最初から順調だったわけではなく、中学・高校受験は第一志望は不合格で、中学は公立中学、高校は寮生活の厳しい学校となりました。
そのような場合でも、与えられた環境で何とかやっていくしかなく、それが、結果的に良かったということもあるかもしれません。
受験の結果が、その時は人生を左右するような重大なことだと思うのも、すごく分かりますが、今の年齢になると、長い人生、何とかなると思って開き直ることも重要だと思います。
(次回に続きます)