脳卒中について
脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。脳血管障害とも言い、脳梗塞と脳出血を含めた言い方です。
一度大きな発作が起きると、その後にマヒや言葉の障害などが後遺症として残る場合があります。
早期の小さな病変などはMRI検査が必要な場合もありますが、CT検査と病歴・神経症状を合わせてある程度の病変は診断することができます。
また、脳卒中になりやすい方も分かってきています。
下記のような方はご注意ください。
- たばこを吸っている
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
- 心臓病(心房細動等の不整脈など)
- 味の濃いものが好き
- 肥満
- 大量飲酒が常態化している
- 運動不足
予防・治療
まずは、健診などで脳卒中のリスクをチェックし、生活習慣病のある方はその治療や健康管理をすることが脳卒中の予防となります。
脳梗塞を疑う症状が一時でもみられた方は、頭部CT検査を行った上で必要に応じて血栓をつくりにくくする薬を処方いたします。特に心房細動のある方は、早期に抗凝固薬を開始した方がよい場合が多いです。近年は納豆などの食事制限のない新しい抗凝固薬も使用できます。
脳梗塞は、日本人の死因でも上位に来る恐ろしい病気ですので、発症する前にぜひご相談ください。